地球環境再生植林フォーラムの歩み
国際ロータリー第2620地区の地球環境再生植林フォーラムは、地区ロータリアンの多大な支持のもと1992年11月からスタートし、以来10年の長きにわたり継続されてきました。
当浜北ロータリークラブにおいてもいち早くこの事業に賛同し、ロータリアンの派遣をはじめ域内より参加する学生に対し支援をして参りました。以下に今日までの活動の様子をご紹介致します。
派遣国・地域のリンクをクリックすると、その時撮影した写真などが閲覧できます。
※スワイプするとテーブルをスクロールできます。
年度 | 派遣国・地域 | 参加人員 | 地元参加者 | 植林樹種・本数 | 浜北RC | 支援した学校名・生徒数 |
---|---|---|---|---|---|---|
92年11月 | マレーシア サバ州 |
|
900名 | アカシアマンギューム他 15,000本 |
||
93年8月 | タイ国北部 ランプーン県 |
|
1,600名 | アカシアマンギューム他 21,000本 |
1名 | 天竜林業高校 6名 |
94年8月 | フィリピン ヌエバビスカヤ |
|
1,100名 | ジェミリーナ他 20,000本 |
天竜林業高校 3名 | |
95年8月 | マレーシア サバ州 |
|
700名 | アカシアマンギューム他 13,000本 |
天竜林業高校 2名 | |
96年8月 | タイ国北部 チェンライ県 |
|
900名 | チーク・キレーク他 10,500本 |
1名 | 天竜林業高校 2名 |
97年8月 | フィリピン ネグロス島 |
|
1,100名 | マングロープ・マホガニー 16,100本 |
1名 | 天竜林業高校 5名 |
98年8月 | フィリピン ネグロス島 |
|
1,400名 | マングロープ・マホガニー 17,000本 |
1名 | 天竜林業高校 3名 |
99年8月 | タイ国北部 チェンライ県 |
|
1,100名 | チーク・キレーク他 17,200本 |
1名 | |
00年8月 | マレーシア サバ州 |
|
800名 | ドリアン・タンジュン他 9,650本 |
1名 | 天竜林業高校 6名 |
01年8月 | フィリピン ネグロス島 |
|
1,100名 | マングロープ・マホガニー 17,500本 |
1名 | 天竜林業高校・ 開成館高校 8名 |
02年8月 | タイ ラノーン県 |
|
350名 | マングローブ 18,000本 |
1名 | 天竜林業高校・ 開成館高校 4名 |
03年8月 | – | – | – | – | – | サーズ事件により派遣中止 |
04年7月 | フィリピン ネグロス島 |
|
800名 | マングローブ他 16,000本 |
1名 | 天竜林業高校・ 熱海高校 オイスカ高校 16名 |
05年8月 | マレーシア サバ州 |
|
400名 | アカシア 11,000本 |
1名 | 天竜林業高校・ 熱海高校 オイスカ高校 7名 |
06年8月 | フィリピン ヌエバ・ヴ・ イスカヤ州 |
|
600名 | ジェミリーナ 8,000本 |
1名 | 天竜林業高校・ 熱海高校 9名 |
07年8月 | タイ国 チェンライ県 |
|
– | – | – | 天竜林業高校 5名 |
08年7月 | フィリピン ネグロス |
|
– | – | – | 天竜林業高校 2名 |
09年8月 | インドネシア |
|
– | – | – | 天竜林業高校 1名 |
10年8月 | マレーシア |
|
– | – | – | 天竜林業高校 3名 |
11年8月 | フィリピン ネグロス |
|
– | – | – | 天竜林業高校 4名 |
12年8月 | タイ国 ラノーン県 |
|
– | – | – | 天竜林業高校 1名 |
浜北ロータリークラブ会員参加者 「横 井 守 ロータリアン」
類は今日まで、限りない文明の発達と、それが齎す利便性豊かな社会の構築を追い求めてきました。しかしその一方で、かけがえの無い地球の環境を破壊し続けていることに殆ど無関心でありました。
とりわけ先進工業諸国においては、自国の経済発展を最優先に考え、地球温暖化の遠因とされる熱帯雨林の伐採や、森林資源の枯渇ということにあまり危機感を持ちませんでした。
大気汚染や地球温暖化の問題が大きく取り上げられるようになったのは、二十世紀も後半のことであります。植林の重要性はこうした温暖化を防ぐだけでなく、既に三十年以上前から叫ばれてきたことでありますが、地球上の発展過程における南北の格差の問題にも深く関わっているのです。
つまり、工業化を果たした先進諸国に対し、農業を中心に国の発展を目指そうとした途上国においては、水資源が何よりも重要であります。森林の乱伐による開発は、緑豊かな国土を丸裸にしたばかりでなく、極端な乾燥による砂漠化の現象を加速度的に進行させました。
実はこうした自然現象が途上国の農業の発展を大きく阻害してきたのであります。今、多くのボランティアが植林を目的にアジア・太平洋地域に出掛けておりますが、その際には途上国からも多数の住民達が参加してくれます。途上国の発展や、地球上の子供達、孫たちの未来を考えるとき、共に「同じ汗」を流すことの大切さを痛感します。